2019夏期講習
7月23日〜8月12日・8月20日〜8月30日
1コマ70分×全16回
実は夏期講習が一番大事
夏休みは約40日間。1年は365日。なんと10%が夏休みなんです。この期間をどのように過ごすか。今後の学習に決定的な差が出ます。しっかり勉強する中学生は1日平均で3時間、40日間で120時間の勉強をします。この差を2学期以降に取り戻すのは事実上、不可能に近い・・・
だからこそ、苦手な分野を置き去りにしてしまった子はチャンスです。
勉強しているのに、なかなか平均点くらいから伸びない子は、「過去の分野の穴」を埋める必要があります。勉強不足だったり、「理解せずに暗記」で済ませてしまった分野がありませんか?暗記はすぐに忘れてしまいますが、理解は忘れません。
学校の進度が進まないので、全ての時間を復習に使うことができます。この機会を逃すすべはありません。
あなたの夏期講習の目的は?
イーズの夏期講習の目的は、「苦手な分野を克服」することです。
たとえば数学だと、割合・速さ・グラフ・図形・・・など人によって、それぞれ苦手な分野がありますよね。
夏期講習の前半では文章題を通じて割合や速さの理解を深め、後半は図形の練習、終盤は中学で行われるテストの勉強をします。だから数学が苦手な人、苦手を何とかしたい人にピッタリです。
まずはチェックテストで苦手ポイントをチェック!
1人1人の目標を達成したいので、夏期講習前にチェックテストを受けてもらいます。どこが苦手か、どこから勉強すればよいのかをその人に合わせてカスタマイズします。
本気の数学単科コース
数学の単価受講が可能です
夏休み前、できるだけ早くの参加してくれると、成績を伸ばしやすいです。思い立ったらスグにスタート!
問い合わせはカンタンです。
「説明会に参加したい」というだけ。
→029-859-5509
「理解」×『忍耐力・自制心・やり抜く力』
学力向上のための勉強方法は理解して覚えることを続けるということです。
それができれば誰でも成績が上がるのですが、そう簡単ではありません。
「努力を続ける」というのが難しいのです。
もし今まで暗記に頼って学習していたとすると方法を変えなければなりません。
また本格的に勉強を始めるとなると、これまでより長時間、机に向かうことに。
そこで大切になるのが非認知能力です。
苦しいことや辛い
ことに耐える力
目の前の快楽を我慢して、
未来のために努力する力
失敗しても結果が出る
まで、長期間続ける力
これらはすべて、筋肉を鍛えるのとおなじように、適度な負荷をかけて訓練することで
鍛えられていきます。心も鍛えていかないと学力はついてきません。
ある程度の学力がつくと勉強することの面白さを感じることができるようになり、
辛さも減ってきますが、最初は誰もが負荷を感じます。
この心の力に応じて、宿題の量を増やしたり、自習に来るように指示をしたりしていきます。