この世界を楽しもう
勉強をすることの下準備ができている子とそうでない子がいる。
『勉強する』という行為は従順だったり、忍耐力があればある程度はできるのだが、その前にあったらいいなと思うのは好奇心だ。
好奇心が強いライフスタイルの人はいろんな場面で「?」が浮かぶ。
冷蔵庫をみたときの反応。
①「...。」←冷えるものだと思っているので疑問が生じない
②「なんで冷えるんだろ?まぁいっか」←疑問は生じるがその場で解決しない
③「どうして冷えるか調べてみよう」←「?」がすぐに「!」になる人
ちなみに僕は②と③の間だ。
小学校の夏休みに「冷蔵庫を自作したい!」と言い出して母を困らせた。近所の電気修理屋さんに行って「冷蔵庫つくりたいんだけど、作り方おしえて!」といったがコンプレッサーがどうのこうのと説明されて、分からなくなって諦めた...
でもそのときの「?」はずっと頭の中にあって、中学生で雲のでき方が出てきたときに「!」に変わったのだ。たぶん4年越しの「そうだったのか!」に感動したことを今でも覚えている。
身の回りのことって「当たり前やん」って片付けられてしまうことが多いけれど、世の中には「?」が散りばめられている。それは1つ1つに価値があるキラキラの星屑のようなもの。
「どうしてなんだろうね」という言葉で鍛えられた子は強いと思う。
潜水艦ってなんで浮くの?
電気ってなんでひかるの?
ビルってどうやって作るの?
「フケイキ」ってなに?
コピーの仕組みって?
なんでこの食べ物は「おいしい」の?
無限にハテナが散りばめられている、飽きないこの世界に生まれてきてよかったよね。

人は「貝」とか「タコ」とかまで口にするような好奇心をもって生存競争を生き抜いてきた。野生に近づけば近づくほど「好奇心」があるはずだ。理性で蓋してない??もっといろいろ知ってこの世界を楽しもうね!!