Meikei Class
イーズの茗溪専門クラス

YouTubeはコチラ
数学のテストがヤバイ茗溪生必見!
なんとサクシードの解説動画をYouTubeにアップロードしています。
テスト期間に入る前に、動画だけでも見ておこう!
もちろん計画的にサクシードを進めるのも大切ですよ。
茗溪クラスの考え方


【指導方針1】数学は90%の理解では足りない
数学の特徴は「急に苦手にならない」こと。誰も気づかないところでゆっくりできなくなっていき、気づいた時にはもう手遅れになってしまう。なぜか?それは「数学の知識はつながっていて、前回の内容の上に新しい知識を積み重ねていく」から。
その週90%の理解をしたとしても、次の週は前の週の90%、つまり、81%の理解しかできていないことになる。これを1か月続けると・・・・。90%の90%の90%の90%で「65.6%」の理解になってしまう。
このころに初めて「あれ?数学がよくわからなくなってきたなぁ」と気づく時期だね。自分でさぼっている自覚が無くても、苦手科目へと変わっていく。これが数学の怖いところ。
イーズでは!!
毎回のチェックテストで理解の確認
自分で理解しているつもりでも、実際はそうでないことは多い。イーズでは授業の最初の10分で「前回内容の理解度テスト」を行います。前の内容が100%理解できているかを確認してから授業がスタート。解答は講師がその場で確認。きちんとわかっているかを講師の目で直接チェックします。

【指導方針2】進度を間違えると伸びない
池谷裕二博士(東京大学大学院教授)の著書では、3文字の羅列20個を暗記した直後に、別の文字列10個を追加で覚えると、初めの20個をかなり忘れてしまうと言われています。
これは「記憶の干渉」と呼ばれていて、不用意に記憶を詰め込むと、かえって覚えが悪くなるということを示している。もし自分の能力以上のスピードで勉強を進めようとすると記憶の干渉が起こり覚えられない上にストレスも感じてしまう。
つまり自分のペースで勉強を進めていく勇気と我慢が必要です。イーズでは本人に合わせた進度で定着したかどうかに重点を置き勉強することをお勧めしています。
イーズでは!!
少人数だから授業中に理解を確認できる
授業では記憶の干渉が起こらないように、解説を途中で止めてまで講師が直接、理解を確認しに行きます。その分どうしても進度は遅くなってしまいますが、それを覚悟で理解を最優先しています。これは少人数授業だからこそできるのです。記憶の干渉の例もそうですが、理解せず先に進むことの方が長期的に見て危険なことを知っているからです。

しっかり理解して勉強すれば、数学にセンスはいらない。
イーズの茗溪クラスで一緒に勉強しよう
もし少しでも興味を持っていただけたなら、面談形式で詳しくお話しできます。学習のご相談でも構いません。精一杯お話しさせていただきます。
数学の指導理念や成績が伸びる秘訣が分かります。
少し長いですが、しばしお付き合いください。
成績が伸びる秘訣
「少人数にわかるまで」をモットーに、授業をするだけでなく演習・復習・定着までトータルサポート。
ここまでを一人でやるのは難しい。
でもイーズの茗溪クラスなら、受けるだけで予習~演習まですべてできます。数学にお困りなら、今すぐ無料体験授業を受けてみよう!
E'zで自己ベスト更新!!
校舎紹介
茗溪クラスを開講している校舎です。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() |
お問合せ
説明会、体験授業をご希望の方は、
お電話またはフォームよりお申し込みください。
TEL: 029-859-5509