学年別指導法
6年間の指導方針を紹介していきます。
中1・中2 問題演習コース

高校に入ってから数学が苦手になる人が非常に多いです。
原因は、「正しい勉強法」を知らないまま、高校数学に入ってしまうから。
そこでまずは超少人数指導を通して、正しい勉強法を身につけます。
(例)
・ノートの取り方
・自主学習の習慣
・テスト勉強の計画立て
・問題演習をする際の注意
・丸付けや復習のやり方 など
このような勉強の基礎を身に着けておくと、学年が上がって難しくなっても
数学を得意にすることができます。
中3・高1・高2 集団コース
定期テストでクラスアップを狙っていきます。
数学はとにかく、理解→実践→定着 の流れが大切です。
学校のペースに合わせてサクシードを解説するので、
「解法のポイント」・「発想のコツ」をしっかり理解してください。
自習では、サクシードの演習問題を繰り返し解き、
問題を「自力で」解けるように、訓練してもらいます。
次の授業で小テストを行い、定着できていれば次に進みます。
このように定着までをサポートするので、テストの点数を上げることができます。
高3 大学受験コース

高3では茗渓クラスはなく受験数学クラスに入ります。
目指す大学に応じてクラスが分かれます。
-
Shi数学 旧帝大・東工大などを目指す
-
hi数学 筑波大・東北大・北海道大などの難関大を目指す
-
st数学 MARCHや中堅国立大を目指す
-
基礎数学 日大・東洋大や文系国公立大を目指す
大学入試に向けて、より実践的な知識や時間の使い方などを
意識しながら学習していきます。