「理解」×『忍耐力・自制心・やり抜く力』
学力向上のための勉強方法は理解して覚えることを続けるということです。
それができれば誰でも成績が上がるのですが、そう簡単ではありません。
「努力を続ける」というのが難しいのです。
もし今まで暗記に頼って学習していたとすると、方法を変えなければなりません。また本格的に勉強を始めるとなると、これまでより長時間、机に向かうことに。そこで大切になるのが非認知能力です。
苦しいことや辛いことに耐える力
忍耐力
<3つの非認知能力>
失敗しても結果が出るまで、
長期間続ける力
やり抜く力
目の前の快楽を我慢して、
未来のために努力する力
自制心
これらはすべて、筋肉を鍛えるのとおなじように、適度な負荷をかけて訓練することで鍛えられていきます。心も鍛えていかないと学力はついてきません。
ある程度の学力がつくと勉強することの面白さを感じることができるようになり、辛さも減ってきますが、最初は誰もが負荷を感じます。
この心の力に応じて、宿題の量を増やしたり、自習に来るように指示をしたりしていきます。