イーズの数理指導
〜他塾には真似できない独自の指導法〜
数学に、センスはいらない。
数学はセンスだと思っていない?イーズでは、センスは一切必要ない。
必要なことはたった1つ。
“問題を解くための「セオリー」を体に染み込ませること。”
そのセオリーをとことん授業で教えていこう。
数学が解けるようになる3つのステップ
step.1
数学を解くための
公式を理解すること。
step.2
問題を解く上での
セオリーを覚えること。
step.3
入試問題で実践的な
アプローチの仕方を
伝授する。
数学の入試問題が解けるようになる。
確実にレベルアップするための数学習得の流れ。
高校1年
数学は丸暗記ではなく、論理的思考を身につけるために学ぶ。
新しく習った各単元の公式と重要問題の解法を繰り返し解き、理解しながら覚えていく。
数学を解くための道具(解法のパターン)を身につける。
高校2年
新しく習った単元の重要問題を理解しながら、解法の流れを覚える。
問題を解くときの解法の選択方法を身につける。
1年次に身につけた理解を定着させるための復習をする。
高校3年
1,2年生で覚えた数学の道具を引き出すスピードを上げるために、単元別に大量に問題演習をする。
入試問題を扱い、どの道具をどのタイミングで使うかの「推論」練習をして仕上げる。
公式をやみくもに覚えて、数字をあてはめる物理はやめよう。
物理でもっとも大切なのは「現象を理解すること」
1つ1つの物理現象を丁寧に見て、理解していくことで、
公式や解き方が自然と見えてくるようになる
公式だけに頼らず、現象で解く物理。
物理は決して難しくない。
まずは現象を理解するところから始めよう。
step.3
頻出問題を、
徹底的に演習する。
暗記をしない、化学。
化学は丸暗記する教科ではない。
理解して覚えないと実際の入試では歯が立たない。
イーズでは徹底して、「理解すること」を重視している。
理解した結果として、暗記量が激減するんだ。
化学をマスターする、イーズ化学3つのステップ。
step.1
周期表とその周辺の最低限の知識を理解する。
step.2
化学で出てくる式を直感的にわかるようにする。
step.3
問題を解きながら、
頻出問題を整理。
知識を深める。